大漁、異漁。耀

タイトルは タトゥーのようなもの

生首。森がうごくこと

マクベス (新潮文庫)

ナショナル・シアター・ライブ『マクベス』観る。冒頭に制作者の解説映像あり。

もともとの舞台は11世紀。「超自然的な力を信じた時代」である。設定はそこから近未来へと変わる。

現代のイギリスがかかえる問題をかんがえると欧州連合、多民族、他宗教、経済格差、テロリズムなど、ようするに『マクベス』的な転覆が夢みられもするし、だれかの都合でそれが起こるかもしれぬという不吉さを肌にかんじもするだろう。

安定した日常というものがない。それが内乱つづく荒廃としてえがかれる。冒頭インタビューの「うわべだけの民主主義」ということばが沁みた。それは状況次第でかんたんにうしなわれると。

独裁、恐怖政治はいまもすぐそばにある。そんな絶望的なところから今回の『マクベス』ははじまる。

だから、インタビューで「別々の荒野」と言われもしたのだ。安泰のスコットランド王ダンカン治世下と闇夜の魔女たちといったコントラストは、ない。

今回の舞台は『マクベス』で先ず想起されるだろう「きれいはきたない、きたないはきれい」の台詞をカット。シェイクスピアの原作はかなり刈りこまれていた。それがリアルだとおもった。

ことばの説得力は失効しつつあり、映像の力がどんどんつよくなる。三人の魔女の演出に顕著だったけれど、ハリウッド映画、それもディズニーの影響。もっとおもえば量産されるテレビサイズのほうかもしれない。世界は狭い。なのにたくさんのかんがえかたが溢れかえっている。

そのなかで、おおきな共同体をつくろうとするか、核家族的に先鋭化していくのか──マクベス夫婦は後者だ。ダンカン王(スティーヴン・ボクサー)が気さくで隙だらけなのと比べると、マクベス(ローリー・キニア)もその夫人(アン=マリー・ダフ)も陰(いん)に籠(こ)もって物凄い。

かれらには子どももいない。ひとのことは信じられないが、システムとしての権威には一目置く。幻視にすがりつくわけである。

自らを鼓舞するほどに狂気に近づいていく。

ローリー・キニアが上手かった。主役を張れるにんげんとして、くっきりしていた。

反復のようで、一期一会。

旅する温泉漫画 かけ湯くん

検索上位にでてこないマイナーな旅を思い立つ。観光地の、先の先。ローカル線の行き着くところ。路線図調べて、それから『旅の手帖』をチェックして、手ごろな宿があるのかどうか。

『旅の手帖』は電子書籍で買えて良い。行きたいところを扱っている号をすぐ入手できる。

巻末には、松本英子『かけ湯くん』。基本的には毎月1ページ。コツコツと、連載されてきたものが10年近くかけて単行本になった。すごい。いまもつづいているマンガ。

あっちこっちに行っている。カラーで湯の色、浴室の色。温泉をいくらか経験しているほうが、読みながら想像しやすいかもしれない。

情報でなく、リアルな幻といった趣き。ついこのあいだの話もあれば、幼時、あるいは青春期のものもある。訪れてもその体験は得られない。

たとえば、宿に飼われている犬。かけ湯くんが話しかけても顔をあげることさえしなかったのに、チェックアウトの段になって、いきなりついてくる。宿をでて、目のまえの橋。そこをいっしょに渡ってくれたという。そういう、一期一会の記憶というのは日常と一寸ちがうもの。ストーリーやドラマにもなりにくい。そこに気持ちをかさねて追体験する。これがなんだかとても佳い。

ミ・エスタス・インファーノ……(私は子どもである……)

イーハトーボの劇列車

舞台のチケットと縁なく、ときに主演の松田龍平を想いながら読む。松田龍平宮沢賢治というのは大胆なイケメン化のようにもおもうけど、茫洋としたかなしみはあんがいぴたりと合ったのかもしれない。

井上ひさし『イーハトーボの劇列車』。前口上に、こうある。〈科学も宗教も労働も芸能もみんな大切なもの。けれどもそれらを、それぞれが手分けして受け持つのではなんにもならない。一人がこの四者を、自分という小宇宙のなかで競い合わせることが重要だ。(……)あらゆる意味で、できるだけ自給自足せよ。それが成ってはじめて、他と共生できるのだよ〉──宮沢賢治を俯瞰すれば、そういうことになるのだけれど、この物語は、成長や達成にあるのではない。宮沢賢治が、年長者や世間に勝てないでいる。挫折を経て、べつの道に行く。それでもカタルシスがあるのは幻想性のためで、はじめに「ほんとうにもう、どうしてもこんなことがあるようでしかたがないということを、村から、この世から旅立つ最後の仕事として、こうして劇に仕組んだまでです」と農民たちが科白する。

「これからのおはなしはみんな、長い旅のあいだのビスケットになるでしょう」

 

山男「はで、急行つうど?」

賢治「駅ば端折(はしょ)るわげです。飛ばすわげです。どんどん抜がすわげです」

山男「上野駅も抜がすんだべが」

賢治「上野駅は抜がすわげには行きません、終点だがら」

おおむね、舞台は列車のなか。賢治はなんども上京する。

おれさは他人を相手にして生きて行(え)ぐ才能がねえのっす。自分を相手にする仕事、そこさしか活路はねえと思って居(え)るす。

 

何としても、もはや家ば出るより仕方ない。明日にしようか明後日にしようか。おれ、ついさっきまで店番して火鉢さ当りながら、そう思案して居(え)だたのす。

そして「法華経」、「エスペラント」、「農民芸術」、「組合」と中央集権に抗うような模索がはじまるのだけれども、敵視するのは東京ではない。実父、家業といった目のまえのものだ。

刑事との対話のばめんはくるしい。刑事が言う。

エスペラントで世界中の百姓と話コするだと? ハッ、だ。同じ町さ居(え)る地主様さ、「生き死にの瀬戸際でやんす、借金返すのあと十日待ってください」と、言いたくても言えねえでじっと唇ば噛んでる百姓が、どげなことすれば世界中の百姓さ話しかけられるづのだ。汝(う)なあ、ばがのばが、ばがの行き止りよ。

 

あんたがただの水呑百姓の倅(せがれ)なら、労働農民党の事務所の保証人というだけでとうの昔に捕まっていましたぜ。捕まえる理由なぞ、六法全書をひっくり返せばいくらでもありますからな。だが、町会議員、学務委員、そしてこの十一月三日明治節には町政の功労者として高松宮殿下から表彰されなすった宮沢政次郎さんの御長男ともなればそうはいかん。

 

そこから時は流れる。

〈デクノボーのおれは、だから日蓮のデクノボーたる部分に惹かれたのだと思います。おれは獅子のように吠え立てる日蓮は、あんまり好きではない〉

劇中に幾度もでてくる「思い残し切符」もきちんと回収し、受け手に託される。

かなり前向きなラストで、幻想的な味つけが必要だったと、判る。

松尾芭蕉と温泉

奥の細道温泉紀行(小学館文庫)

嵐山光三郎奥の細道温泉紀行』。テレビ番組で「奥の細道」自転車走破を企んだり、月刊『太陽』で「温泉・奥の細道」を取材したり。それらを再構成したかたちで、この本がある。

芭蕉は旅の魔術師である。(……)これは、旅をドラマに化けさせるマジシャンの仕掛けである〉 

奥の細道」は、四六歳になった芭蕉が命を捨てるつもりで出発した旅であった。出発した元禄二(一六八九)年は西行五〇〇年忌にあたる。芭蕉は、西行の旅を追体験するために「奥の細道」の旅に出た。全行程二四〇〇キロ、一六〇日間にわたる長旅であった。

 

奥の細道」を旅する人は岩波文庫版を持っていくことをすすめる。文庫には『曾良旅日記』が付されているからである。本編と旅日記をあわせ読むことで、旅の実情がわかり、芭蕉がどこをフィクションにしたかが見えてくる。旅というものは幻視と実像のからみあいである。歩くことじたいは現実であり、躰は前へ進みつつ思いは昔へ昔へと戻っていく。肉体と精神はねじ花のように寄り添うのだ。

 

景観は外面でありつつ耳目は内面におかれている。しかも、見切る。見切るとは、目に入ったものをスパッと斬りとることである。景観を断言するのである。

もちろん挨拶句も多い。〈芭蕉は挨拶句の達人であって、それは『奥の細道』にふんだんに出てくる。挨拶句は下手をすると下品になるもので、相手に感謝する気分をさらりと詠むところに極意がある〉

 

〈七月二十七日、芭蕉山中温泉に到着した。

「温泉(いでゆ)に浴す。其(その)功(こう)有明(馬)に次(つぐ)と云(いふ)」

とほめたたえ、

  山中や菊はたおらぬ湯の匂

と詠んだ〉

芭蕉衆道の気がある〉

〈泊まった宿屋は泉屋といい、主人は久米之助といって十四歳であった。芭蕉は泉屋に九日間泊まり、久米之助に桃妖(とうよう)という俳号を与えている。尋常の扱いではない。若き日の芭蕉は桃青と号していた。芭蕉が桃の字を与えたのは実子同様の甥に桃印とつけたのがそうで、これは、芭蕉の身内を意味する〉

芭蕉のもうひとりの恋人は、「笈の小文」の旅に同行した杜国(とこく)こと万菊丸である〉

 

八章立てで、それぞれに「奥の細道ガイド」「奥の細道温泉」 というコラムがつく。巻末には座談会(嵐山光三郎×坂崎重盛×関正和)に、「『奥の細道』全文」もある。

「芭蕉翁は生涯を通じて、『一人になりたい、一人になろう』とつとめた人物でありました」

化粧 (集英社文庫)

井上ひさし『化粧』。収められているのは表題作と、「芭蕉通夜舟」。どちらも一人芝居のための戯曲。

井上ひさしの戯曲はハッキリしている。観客という「受け手」にとっても、俳優なる「受け手」に対しても。

「化粧」は、はじめのト書のなかに〈彼女自身が信じているところによると、彼女は、大衆劇団「五月座」の女座長五月洋子、四十六歳〉とある。これは誤読しようがない。終盤でいきなり謎解きされるわけではない。

台詞も巧み。

お化粧が薄いんだよ、おまえさんは。たのむからべったりと壁のように塗っとくれよ。化粧のずぼらを覚えたら、大衆演劇の役者はおしまいだよ。

 

化粧代を吝嗇(けち)ったばっかりに素顔のボロがあらわれて、これまで大衆演劇の一座がいくつ潰れたか知れやしないんだよ。

 

二回も稽古をやって、それでも段取りがのみこめない役者は、もう新劇にでも行くしか道がないんじゃないかしら。

といった具合。舞台となる世界における常識を綺麗に盛りこんでくる。

 

 

芭蕉通夜舟」。小沢昭一のために書かれたもの。

わたしは芭蕉。わたしは芭蕉、を演じます小沢昭一でございます。

と、ハナからヒトを食っている。

連句の冒頭(あたま)の発句には、挨拶の気持をこめるのがなにより大事とされております。そういうわけでございますから、このお芝居の冒頭にあたる第一景で、みなさまに御挨拶をもうしあげてもべつに罰は当たるまいと考えたのであります。

いまさら井上ひさしの本の書きかた、緻密で、遅筆でというところにおどろくこともないのだけれど、挨拶のあとのばめんは「蝉吟公墓前」、〈詩人が二十三歳の夏、藤堂新七郎家の若殿様には、あえなくはかなくなられました。若殿様の御名(おな)は良忠。俳号は「蝉のようによく吟じよう」というところから蝉吟。享年二十五〉

同性愛的な近しさにあった主君である。それが後年に〈閑さや岩にしみ入る蝉の音〉として花ひらくのでもある。

そこからすぐに雪隠のばめん。「芭蕉翁の持病は、便秘と、便秘による痔と、胃腸病でした」と。

松尾芭蕉は若いころ駄洒落のつよい談林俳諧に染まっていた。そのままでは、まわりとなにもちがわない。だからもがいて、抜けでようとする芭蕉。ものの美しさに気づく。

なぜ月はあんなにも美しいのだろう。なぜだ? たぶん、月に持主がいないからだろう。(大きく頷いて)日本橋越後屋両替店の主人のような大分限者でも、加賀百万石のお殿様でも、あの月を己(おの)がものにすることはできない。つきつめていえば、月はすべての人のものだから美しいのだ。うん、きっとそうにちがいない。

 

雪は消えるから美しい。つきつめていえば、無常なるもの、はかないものはすべて美しいのだ。いや、はかないものを美しいと思わなければ人間は生きて行くことができないのではないか。というのは、その無常ではかないものの代表が人間だからなのだが……。

《月》も《雪》もだれかに専有されないかぎり普遍の色が濃やかだ。そのことを小沢昭一に科白される。自己愛から離れたところで讃えられる美。それがこころであり、ことばではないか。

芭蕉は《無用の用》に至る。《わび》《さび》にも。

野宿する身の貧しさ、やるせのなさ、切なさ、侘しさを、あべこべにこちらから笑顔で迎え出ること、それが誠(まこと)の「心のわび」というものではないのかな。

 

俳諧においては、時めいているものは材料としてふさわしくない。また腐りかけているものも俳諧には向かない。「なぜでしょうか? ばせをくん?」(手をあげて)ハイ、どちらの状態も露骨すぎて面白味がないからです。そのものの時めくさまがおさまって光がくすんでさびしい感じがしはじめたころ、つまり、さびかかったときを捉えて詠む、それが俳諧師の仕事です。そしてその〈さび〉という時に立って、そのものの時めいていた過去と、もう滅ぶしかない未来とを同時に匂わせるのです。

そして辿りつく《かるみ》。

〈結論めいたことを言ってしまえば、日本人には「悠長なシステム」を構築して、洗練された「時間の無駄使い」をする才能があるのです〉

性のタブーのない日本 (集英社新書)

橋本治が亡くなった。2019年1月29日。

橋本治」という一人の書き手としてはまだまだ進んでいけたとおもうし残念だけれど、どれだけ長生きをしても接ぎ木する若手は現れなかったことだろう。エピゴーネンばかりだ。

橋本治の本を読んでいくしかない。その断片となるだろうけど、本を読む習慣のないひとにもいくらか「橋本治」が伝わればと。そういうメモがあったりもする。

 

集英社新書『性のタブーのない日本』。

まだ自分が小説を書くようになるとは思っていない頃、他人様の書いたセックスシーンを読んで、「気取ってんじゃねェよ」と思ったことは何回かありました。もうちょっとなんとかなりそうなところで「文学的な表現」へ逃げたり、腰砕けのままで終わっていたりしたからです。作者が、どっかで恥ずかしがっています。

気取り、というのは《クローゼット》に通ずる。橋本治はそういうふうには書かないが──セクシュアル・マイノリティであれば立場によって同調圧力がちがってもくるし──ストレートが気取る必要は、ない。それを言う橋本治は同性愛感覚を隠したり美化したりしなかった。

この本も半ば過ぎまで読んでいくと紫式部源氏物語』に見いだすことのできる〈男の同性愛──BL(ボーイズラブ)〉の話がでてくる。

〈ある種の女性作家達はBLが好きで、あるのかないのかよく分からないものを、まるでファンタジーのようにとらえて発見してしまいます。《女にて見む》という表現を創出してしまったのなら、紫式部も同じです〉

「女装させたら似合うだろうから、メイクさせてみたい」というようなもんではありません。「女として(女にして)やりたい(見む)」です。「見る」は「やる」で、「女だったらいいな、やっちゃうんだけど」であり、「やりたい気がするから女になっちゃえばいい」です。

どういうきっかけであれ橋本治の文体についてこれたならこれもどうぞとボーナストラック的に供されるゲイ談義。〈『源氏物語』の中には、「一人の女を共有することによって男同士が親愛の情を成り立たせる」という隠れた同性愛原則があるように思います〉

それは時代と切り離された独り善がりの妄想ではない。

紫式部が生きた時代は、摂関政治の全盛期です。(……)

藤原氏の長者であるような男が摂政になり関白になるために必要なのは、「天皇の子を産む娘」です。だから、摂関政治の時代に価値があるのは、男ではなく女です。

 

頼通を最後とするような摂関政治の時代に男色がなかったとは思いません。紫式部が「《女にて見む》というのもアリだわ」という発見をするくらいだから、潜在的には存在していたでしょう。というか、それに対するタブーなんかはないのだから、やりたいと思った男は勝手にやっていたでしょう。

 

藤原頼長院政時代の男色のあり方を代表する人物の一人です。彼は何人もの男──元服前の未成年なんかではない成人男性との性的関係を持っていますが、彼の欲望を刺激するのは「美しい」というものではありません。人間関係の補強のために、男と性的関係を結んでしまうのです。

〈武士──武者というものは、王朝世界の外で出来上がって行ったものだから、王朝のことはよく分からない。そして王朝世界は「平安期女流文学」というものが出来上がってしまうところだから、男尊女卑なんかではない。だから清少納言は「女をバカにする男なんてサイテーよ」というようなことを平気で書ける。男尊女卑を通り越して、女の力の方が強くなってしまうから、それにうんざりする藤原頼通のような人が出て来て、院政の時代へと進んでしまったりもする〉

つづく鎌倉、室町、江戸、明治の主従や同性愛の感覚は橋本治が詳述するまでもない。タブーがないから日本の性愛は即物的であり、「芸術か、ワイセツか」というようなものではなかった。

能は「お芸術」という顔をしていますが、よく考えると能で主役になるのは多く、死んだ人とか妖怪の類です。そう考えれば、へんなドラマです。大きな時代の転換期であり文化の変化期であるこの時代のものは、前時代の常識から比べてみんなへんで歪んだものです。俳諧連歌の下ネタ丸出しは、そういうことの反映です。

芭蕉は「でもそういうもんだけが人間じゃないし」と思って、俳諧連歌を「芸術」の方に持って行きました。そこから生まれた俳句は、エロとは関係ないみたいなすまし顔をしていますが、俳句を生んだものはエロなのです。

「今一番欲しいものは?」「役者としての想像力が欲しいです」

UP THE ROAD 通常版

ひとの裸身よりも顔が愛しい。整った顔。さらにはそれを整えた顔。

置き場に困るので買わないことにしているけれど、新田真剣佑の写真集はちがった。隠しわすれて訪問客にイジられるようなときがあっても「だって、綺麗でしょう?」とつよくでたい。若いだけではない。そこに意思がある。迷うことなく支持できる。

 

写真集『UP THE ROAD』。舞台はソウル。肌の露出がすくなくて佳い。夜の焼肉は、半袖に。

食後はかき氷。「パッピンスがおいしかったです」──『雪氷 SULBING』のマカロンたくさん乗ったやつ。オフショットではマンゴーや抹茶のソルビンも。

韓国の派手派手しさに負けず真剣佑もカラフルに着替えして愉しい。

そのうえで、シンプルな白のパーカに黒のパンツで撮った勤政殿の写真がどれも良い。はにかんでみたり、ふざけてみたり、あるいは純粋な、笑顔。服がシンプルなほうが、表情は活きる。

このあとのページにシャワーやプール。「普段、映画やドラマの撮影でもあまり撮らないので新鮮でした」

龍山家族公園に行く。タピオカミルクティーのテイクアウトもする。これは物語でないのだからベタでいい。直球。これは。新田真剣佑の駅のひとつ。