大漁、異漁。耀

タイトルは タトゥーのようなもの

「美しいと感じるものはなんでも好きです」  萩尾望都

芸術新潮 2019年 07月号

美ST(ビスト) 2019年 8月号 (美ST増刊)

萩尾望都『芸術新潮 2019年 07月号』平野紫耀の『美ST』を購入。ジャニーズにもとめ、推したくなるのは萩尾望都的なキャラクターの真ッ直ぐな感情と、社会と接触したときの歪みと、身体能力に由来する挟持なのだと得心する。

なによりも先ず、萩尾望都。原風景とか、原体験といったものとは一寸ちがう。こころのなかの地平に開いた、おおきな穴のひとつ。そこに思考が落ちていきやすい。たとえば立川談志とか。安部公房とか。

 

生きのこった者だけが、出逢いと別れを語ることができる。萩尾望都が、編集者・山本順也のこと。

私は、山本さんに出会ったおかげで、今日までマンガ界でやってこられた。忘れがたい恩人です。誰でも、人生の途上で、こういう良い出会いがあるのではないでしょうか。そういう時は、絶対その人を離してはいけません。

 

50年、100年といった長い時間を隔ててその絵と対峙する場合、描かれた人も描いた人も、もうこの世にいない。そう考えると、肖像画って、ある意味タイムマシーンのようで面白い。なので、ちょくちょくモティーフに使っています。

 

人が毎日同じ夢を見ないのと同じで、ある日はSF、ある日は歴史もの……と行ったり来たりして描いています。

開催中の『Manga マンガ展』(大英博物館)の記事「現地レポート モーさま、ロンドンをゆく」で紹介された質疑応答や研究者の分析が興味深かった。

「『なぜ吸血鬼?』との質問に、萩尾は『私はヴァンパイアが嫌いだったので自分でも驚いています(笑)。夕暮れの丘に、マントを着た少年が立っているイメージが浮かびました。子供なのに、とても大人びていて悲しそう。美しく悲しい吸血鬼なら描けるかもと思いました』」

──作品全体の大きなテーマは?(英国人女性)

「あるとすれば、喪失感をどう埋めるかです」

 

──作品の動きが軽いのは、意識してそう描いているのか?(日本人女性)

「普段は重力に縛られていますが、心は空へ高く舞い上がっていくばかり。それで絵がふわふわしているのかもしれません」

大英博物館アジア局日本部門長のティモシー・クラークが「マンガも浮世絵と同様、動きの一瞬を捉え、雄弁にストーリー・ラインを繋ぐアートだと気づくのに、だいぶ時間がかかった」と。

時間や説明の省略。それが徹底していて萩尾望都は美しい。

 

ある種のタナトスに憑かれていた印象の平野紫耀。『美ST』8月号のインタビューで「仕事への意識」の変化を語っていた。

「デビューが決まってもCD出せるという嬉しさだけだったけどスタートラインに立ったら『うわ、こんなに数字が歴然と細かく出るんだ』って気づいて怖くなりました。でもそう思うと同時に一旦デビューしたからには絶対負けたくないとスイッチが入った」

 

「責任感という言葉が大嫌い」

「頑張れよって言われるのも嫌いだから流すようにしています」

だって言われなくても頑張ってるんだもん。寝ずに頑張ってるんです……僕は