「できますとも。ここは東京なんですもの」
ブレイヴステップ公演『私の下町(ダウンタウン) 母の写真』観る。
町のにぎわい、ひとびとの醸しだす活気。そういうものが演出され、演技をされて揺さぶられる。舞台の醍醐味は、小屋にいながらその天井をわすれる没入の時。奥行だってどこまでもひろがる。生身によって成される無限、永遠。それを観ることができるからベテランの舞台はおもしろい。
物語は日中戦争前夜から東京大空襲まで。「私の下町」というタイトルどおり多分に自伝的でもあるが、戯曲にも演出にも重苦しくならぬ工夫がいくつもある。周囲の地名はそのままだが舞台となる小網町だけが「古網町(ふるあみちょう)」へと変えられて、案内役(磯貝誠)はどこから物語をはじめてもいいけれどとりあえず昭和十一年一月一日にしようと韜晦する。
案内役の母は旅館を経営している。この女将に春風ひとみ。初演時(1994年)もおなじ役だったという。その頃の生真面目で、尖っていたことの失敗りがパンフレットで語られている。原作者で対談相手の福田善之(1931年生)は会場にも来られていたし、お元気そうで何より。
春風ひとみは子役出身の宝塚育ちだから、小劇場的な役者を知らない。だから「びっくりしたのは稽古中に劇団の女優達はジャージ姿で、稽古が終わるとお化粧してバイトするために夜の町へ消えていく。それがすごいカルチャーショックで」。
「出来てないのに帰るの? 音が取れないなら寝ないで喉が覚えるまでやるんだ! って、宝塚時代からそう生きて来たから。だからお稽古の時に先輩の役者さんにもそういう風に言ったの。ひどいわ(笑)」
話を受ける福田善之が佳い。「絶対音感がある人が何人かいたって、それで全体の質が上がるかといったら全然そうでもない」
舞台芸術について福田は「人間の面白さに尽きるよね。舞台の面白さは。だから宇宙の中にいるからもっと面白いんだよね」と。宇宙とか、魂とかいうワードがばんばんでてくる。
福田 芝居っていうのは、魂を揺り動かしてくれればそれでいいわけであってね。でも魂ってものは自分だけで作るものじゃない。天とか地だとか地球の生きとし生けるものの中で一緒に生きてて作るものなんだから、なんて別に理屈言ってもしょうがないわけだし、言う必要もない事なんだから。
宝塚は黒か白かの世界だったと春風ひとみは語る。「上級生からカラスは白いわよねって言われたら、はい白いですって言わなきゃいけない世界だったのね」
しかし、「黒か白かって結論を出すのが演劇ではなくて、黒か白かわからないグレーの部分を探っていくのが演劇だっていうイメージの形を教わったのは福田さんですね」と。
春風 そこまでに来るのが長かったなぁ、春風って(笑)。
グレー、というのは共同体のある種の理想化でもあろう。特高もやくざも登場するが、旅館の女中や娘との恋愛をとおして穏健な人物へと変貌していく。
特高役、翁長志樹。やくざ(元やくざ)に紺崎真紀。弓屋旅館の娘には新澤泉。旅館の旦那で相場師の善治郎に井村昴。女将の甥に、志村史人(逃亡者の役も)。
番頭、菊池均也。女中には伴美奈子、茜部真弓、菊地歩、木村晶子。
神敏将は警官と、キザな洋装の高見沢。女中の婚約者として石坂史朗。声の出演で、隠居の役に久松夕子。
所属でいえばキューブやPカンパニー、民藝、扉座、俳優座など。錚々たる俳優陣でちいさなサンモールスタジオのなか歌ったり踊ったり生演奏したりと旺盛なサービス精神。おどろき、満たされた。