大漁、異漁。耀

タイトルは タトゥーのようなもの

〈俺たちモグラ 酒があればいい〉

椿組『貫く閃光、彼方へ』観る。花園神社野外劇。

1年間、延期されていた演目。おもな舞台は1962年の新丹那トンネル掘削現場。このトンネルを新幹線が走る。目ざすは1964年の東京オリンピック。TOKYO2020に合わせたテーマでもあったわけだ。

「コロナ禍の中の演劇公演。」と題して椿組座長の外波山文明がパンフレットに書いている。

「完全ではありません。勿論オリンピックも。でも、そんな日々の中で、演劇を楽しむ!芝居を味合う!人との触れ合いを喜ぶ!それが生きている楽しみですよね!そんな単純な事を本日眼の当たりにして、味合い、噛み締め、後日楽しみ直して頂ければ役者冥利、座長冥利に尽きます」

 

椿組は客入れが賑賑しくて楽しい。開演前の役者たちによる席の案内や飲料の販売。昔の、サーカス小屋のよう。

開演間際の外波山文明の挨拶も、カタかったりスカしたりということがなく、つまりはスルどさを欠いているが、芯のところでプロである。大掛かりな装置、演出、それをみちびく脚本。

幕が開くとトンネルの切羽(きりは)。俳優たちの歌ではじまる。全編ではないがミュージカルパートもある。ミュージカルは、ブルーカラーラブロマンスとの相性が非常に良い。

物語は1962年と、かがり火を頼りに船を漕いで百夜参りする「昔々」と、現代。1962年は肉体労働の鷹揚さと厳しさを生き生きとえがき、「昔々」では恋する男女とそれを邪魔する母親をあつかう。どちらも歌が用意されていた。

さらに「現代」のパートがある。スランプに陥った陸上部員が雑誌記者に語りによって1962年を垣間見るかたちになっているのだけれど、ここがややアクの足りない狂言回しのようでもったいなくて、このひとたちにも歌があればもっとつよく3つの時空が絡んだろうとおもった。

 

椿組はでてくる俳優が多くてもそれぞれきちんと印象にのこる。全員に触れる力はないが、日常の肉体を有するチョウ・ヨンホ。つくり過ぎることがない。

どう見ても凶凶しい母親役の水野あや。よその組の者だからこそ、新人を叱ることができた世話役を演った田渕正博。コメディ・リリーフとして鉄道局役人の、佐久間淳也、木下藤次郎。

根がまじめそうな池田倫太朗。など。

出番の多かったひとたちに魅力があったのは言うまでもない。

暑い夜。テント芝居ははじまれば風がとおる。