大漁、異漁。耀

タイトルは タトゥーのようなもの

〈人はただ初一念を忘れるなと申し上げとうござります〉  大石内蔵助

儚 市川染五郎

写真・操上和美、文・新井敏記。八代目 市川染五郎『儚』。

舞台に立つと、自分の声がよくわかります。

声変わりは辛かった。

父からは、「自分も他の役者さんも

通ってきた道、病気ではないので

安心して演(や)りなさい」と言われました。

ものごころついてからいままでの、ありようというか、ずっとずっとあるいていった先にある《夢》をたっぷり詰めたタイムカプセル本。小学生のときにつくった木箱あり、妹やぬいぐるみと演る台本あり、妹や父からの手紙あり……。

八代目 市川染五郎の身になって読むことができる。不意に染五郎の写真が現れて「ああこれは他人の生だった」と景色が一変し、新たな気持ちで辺りと向き合うことができる。

興福寺の阿修羅像とならぶ松本金太郎(当時)のスナップ写真には澄んだ美しさ。

しかし、綺麗な面貌であるとかすらりと手足が長いといったこと、あまり歌舞伎に関係なく、『勧進帳』で義経を演ったとき「腰の位置が高いせいで、座るぐらいに腰を落とさないと所作がきれいに見えません」と反省の材料にさえなる。

「六代目さんはがっしりとした体型でした。昔の日本人は手足が短い。その時代に日本舞踊がつくられたわけですから、それは手足が長い人が演ったら変に見えます。手足が長いのは疎ましいことなのです」

 

ノンフィクションの定法とはいえ、この齢で厳しく自律していること。だれにもできることではない。