大漁、異漁。耀

タイトルは タトゥーのようなもの

「母さんを困らせて、じぶんが困っている」

the座 44号 化粧二題(2000) (the座 電子版)

ことばにできるような、はっきりした理由があるわけではなかった。井上ひさしの『化粧』を観なくてはとおもった。やっていた。紀伊國屋サザンシアターで観た。

『化粧二題』。「化粧」という一人芝居を、有森也実内野聖陽がそれぞれ演じる。〈合わせ鏡〉の如き、母や子の独白。

休憩なしで1時間35分だから、コンパクトなものだ。

子を捨てた母、母に捨てられた子。どちらも、「いま」は大衆演劇の座長である。舞台は幕開き前の楽屋。座員たちも、鏡台も存在していない。いないにんげんをあいてに会話を繰りひろげるのももちろん大変だけれども、観客の想像力に委ねることもできる。凄いのは、おおきな鏡台なしに舞台用のメイクを仕上げていくところ。戯曲で読んでもおどろくし、生で観ればゾクゾクする。現実と虚構を行き来する劇的なダイナミズムが、実験的手法でなく、しっかりと物語におさまっていて、そこも魅力だ。

舞台上の物語が解体されることはないので、座長の五月洋子(有森也実)、市川辰三(内野聖陽)の語る自分史や培われた持論の虚実に観客の眼が留まる。たんじゅんな狂気や良識とはちがった人物がいるのだ。

女座長の一人芝居、単体としての『化粧』(二幕)は戯曲で読めるが、さいしょのト書きに〈彼女自身が信じているところによると、彼女は、大衆劇団「五月(さつき)座」の女座長五月洋子、四十六歳〉と、狂気は決定づけられている。その顕在化と共に化粧もおかしくなっていって、幕。

その残酷さも愛しいけれど、〈自己発見〉として書き改められたのが『化粧二題』。『the座 44号 化粧二題(2000) (the座 電子版)』にこうある。

作者の頭の片隅に住みついている批評家が、次のように厳しく難詰するのも常でした。

「貴様は、女座長の自己発見の瞬間を書こうとしたのではなかったか。二幕劇にするために、女座長を狂女にした途端、自己発見という主題は消えてしまったのではないか」

 

     井上ひさし「前口上」

楽屋で寝ている女座長。はだけた浴衣、有森也実の太ももから『化粧二題』ははじまった。

にんげんの色っぽさ。そうではあるがキリキリしたところ。

狂気はなくなった。しかしある種の閉塞感がのこる。劇場にながれる歌謡曲、そとの工事やクルマの音。たいていのひとの生活はこのようなものだろう。いくらかのノイズと、疎外されたような、それでいて全能感ある日々。

おもうようにはならないし、責めたぶんだけ責められる。ひとびとはじゅうぶんにくるしい。

だから〈自己発見〉だし〈合わせ鏡〉なのだ。論理で観客を追い詰めない。俳優の喜怒哀楽に近づいてもらう。そしてその一人物が前へと進むさまに、魅入らせる。

有森也実はなまなましくて、好かった。

内野聖陽の良さはくっきりとカリカチュアした演技法。それで声や顔の良さが際立つ。戯画化には弱点もあって、いつでも笑いが怒ってしまう。なかなかシリアスにもっていけないと観ていたけれど、誇張されたキャラクターとして市川辰三を演ったから、ラストの母恋い、男性的な甘えが綺麗にでたのだろう。

後味の良い舞台だった。