大漁、異漁。耀

タイトルは タトゥーのようなもの

「寺の符牒は噺家が考えたんじゃねえか?」  蒟蒻問答

『スペース・ゼロB1寄席』行く。出演は春風亭一猿、神田すず、三遊亭わん丈。

春風亭一猿のマクラで聴いた都電落語会の話に胸詰まる。

都電落語会の運営は林家こん平事務所によるもので、車内のことゆえ楽屋なく、演者のすぐそばに林家こん平師匠がいる。若手の噺を聴きながらずっとにこにこしてる由。

こん平師は闘病中の身だけれど、落語の世界や後進が愛しくてならない。そういう無上の慈しみを浴びる若手の恐懼と特権が羨ましい。

 

一猿が演ったのは「蒟蒻(こんにゃく)問答」。寺の住職となったやくざ者が、兄貴分と謀って旅の僧を追い払う。その物語にわくわくさせつつ、細部で笑わせるのがむずかしい。

落語はぜんたいに、あってもなくてもいいようなくすぐりが多い。余さずみっちり演っていくと、細密画じみてきて、聴くのに骨が折れる。笑わせるにもメリハリが要る。そのあたりが春風亭一猿の更なる課題だろうか。

「蒟蒻問答」にはふしぎな魅力がある。かんたんにいうとBLの匂いだ。親分・六兵衛の俠気や、墓守の権助にある忠義心。それらを呼びこむのは、にわか坊主八五郎のアマエだ。

 

次なる神田すず「お富与三郎 仕置き」にも親分子分がでてくる。赤間源左衛門と松五郎。源左衛門に囲われるお富と与三郎の関係を密告するのは松五郎だ。ホモソーシャルやらミソジニーやら。血湧き肉躍る講談のなかの人物たちは妙に現代的で、複雑で。

神田すずの声が佳い。まだまだなぞっているだけのようなところもあるけれど、お富のなんともいえぬ女性(にょしょう)の色気。

 

そして三遊亭わん丈も良かった。話は“初めて関ヶ原を渡ったのではないか”という上方のネタ。「矢橋船」。長編「東の旅」より。

わん丈は滋賀県出身だから関西弁も小気味良く、しゃべくりだけの噺でも楽しませてしまう。

わん丈の新作落語にも触れてみたい。